湘南 藤沢の“キュンとする指先に” がコンセプト
〒251-0051 神奈川県藤沢市白旗2-2-27
(小田急江ノ島線藤沢本町駅から徒歩約12分)近隣コインパーキング有り(¥5000以上で駐車場代当店負担※割引適用中は除く)営業日 月、水、木、金、土(朝9時~18時、土曜日は13:30~のみ) ※営業日変更することがございます
ひぬま鍼灸治療院ご利用のお客様のご家族様、またはパートナー様限定特別割引き価格あり (詳しくはひぬま鍼灸院まで)
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 火曜、日、祝、 |
---|
ネイルといえばすっかり定番となった”ジェルネイル”最近では安価なネイル材料も手に入りやすく、SNS等での施術動画配信もたくさんあり、セルフでも楽しめるようになってきました。誰でも気軽に始められるようになったジェルネイルですが、実はその裏で皮膚アレルギー等の弊害も増えてきているのはご存知でしょうか?こちらの「ネイル基礎知識」ではネイルやジェルネイルに対し、正しい知識、理解を深めるとともに、より安心してネイルを楽しむためのお役立ち情報を掲載しております。サロンでもセルフでも正しい知識を学び、安心しておしゃれを楽しんでいきましょう。またジェルネイル検定やネイル検定に役立つ専門知識も出てきますのでこれから検定をお考えのかたのご参考になると幸いです。
ジェルネイルとは流動性のある粘液状の合成樹脂(ジェル=モノマー、オリゴマー)を爪に塗布し、ライトを使って紫外線(UV)や可視光線(VIS)※を照射し施術します。ジェルには、光を照射すると光重合(フォトポリマゼーション)反応を起こす成分(光重合開始剤)が含まれているため硬化(キュアリング)します。ジェルが固まるまでの時間は短ければ10秒、長くても3分程とライトの種類やジェルメーカーによっては時間が異なります。
ジェルネイル施術は基本的にベースジェル⇨カラージェル⇨トップジェルの順番で塗布していきますが一工程づつ硬化させ、最後にしっかり固まっているかを確認しましょう。工程の多いアートの場合は未硬化のままになっている場合もありますので確認を怠らないようにします。しっかり決まった時間完全硬化させた後に表面にベタつきが残ることがありますがこれは未硬化ジェルが発生するためです。その場合はエタノールを含ませたコットンで拭き取ります。エタノールがきちんと揮発してから表面を触らないと曇ることがありますのでご注意ください。最近ではノンワイプトップジェルという完全硬化後に未硬化ジェルを発生させないトップジェルもたくさん販売されていますのでいろいろ試してご自分にあった商品をみつけましょう。
※可視光線を照射するものが多いのがLEDライト
ジェルネイルには種類があり、それぞれに特徴があります。質感、仕上がりだけではなく、ジェルの落とし方にも違いがあります。最近のネイルサロンでの主流なジェルはソフトジェル(ソークオフジェル)というものですが他にはハードジェル、セミハードジェルというものがあります。
専門的な物言いですとモノマーやオリゴマーの分子量、分子構造の選択により、高度や柔軟性をコントロールすることができます。それが、ハードジェル、セミハードジェル、ソフトジェル(ソークオフジェル)の違いです。
ソフトジェル(ソークオフジェル)の特徴
ソフトジェルは適度な強度と柔軟性があるためナチュラルネイルにフィットします。つけ心地が軽くカラージェルを使ったカラーリングは耐性に優れています。自然な仕上がりなるため、おしゃれのためのネイルはもちろん、自爪の補強や保護にもおすすめです。専用のリムーバーを浸透させて落とすことができます。カラージェルも主にソフトジェルと呼ばれるものが主流です。マニキュアよりも長持ちするため、サロン、セルフ問わず人気があります。
専門的には分子の結合の少ない(反応点が少数)モノマーを使用した場合、重合度が低く(分子の結合力が弱まるため)、柔軟性のある重合体(ポリマー)を作り、専用の溶剤で容易に落とすことができます。(分子同士のつながりに隙間が多く溶剤が浸透しやすい)
ハードジェルの特徴
ハードジェルはソフトジェルと比べて強度、硬度が高く、耐久性に優れています。その硬さを利用したお爪の長さ出し(イクステンション、スカルプチュア)や、お爪のハイポイント(バランスの良い爪の高さ)を作ること等に適しています。ストーンやパーツをつける場合もおすすめです。ハードジェルはツヤ、輝きに優れており、仕上がりもクリスタルのように美しいのが特徴です。ソフトジェルより前に誕生しており、以前はハードジェルが一般的でした。オフの際にはソフトジェルとは違い、リムーバーで容易に落とすことが出来ず、粗めのファイル(爪やすり)やマシーンで削り除去します。ベース、カラーはソフトジェル、トップジェルとしてハードジェル使用する等、目的にあった用途で使い分けも可能です。
分子の結合点が多い(反応点複数)モノマーを選択した場合、重合度が高く、硬くて強い重合体(ポリマー)になります。その結合力の強さが美しい光沢を出したり、長さや高さを出すことができます。
(分子同士のつながりが強く、隙間が少ないため溶剤が浸透しにくいため落とす時は削る必要がある)
セミハードジェルの特徴
セミハードジェルはソフトジェルとハードジェルの間の子といったところでしょうか。セミハードジェルはソフトジェルのように溶剤で落とすことが可能で、ハードジェルのようにツヤと強度もあるジェルです。そんないいところ取りのセミハードジェルはここ数年で一気にネイル市場に広がりを見せ始めました。トップジェルとしてはもちろん、1cmほどの長さ出しも可能であったりします(※メーカーによる)。
ソフトジェルとハードジェルの中間なら2種類まぜてしまえばセミハードジェルが作れると考える方もいらっしゃるかもしれませんが、NGです。ジェルはあくまで化学物質を含有しています。化学の専門家ではない限り、安易な考え等は絶対におやめください。
まとめ
ソフトジェル⇨扱いやすく、オフしやすい、ネイル初心者の入門ジェルにも適している、カラージェル※が豊富
ハードジェル⇨長さ出し等、強度、もち、ツヤは良いがオフしにくい。できればサロンでプロに施術、オフしてもらうのがベター
セミハードジェル⇨溶剤でオフも可能、適度な強度もあり、メーカーによっては長さ出しも可能。ジェルネイルに慣れてきたら取り入れてみても良いでしょう。
タイプの違うジェルを混ぜるのはNG。
※カラージェルをを混ぜる場合は各メーカーからミキシングジェルというものが出ています。
ご自分の爪に乗せるジェルは化学物質です。どんな種類やメーカーのジェルを使用しているのか気にかけることも大切です。
よく、あのお店とこのお店では施術やオフの仕方が全然違った等のお声を耳にしますが、お店で使用しているジェルの種類やメーカーが違ったり、お店独自のジェルブランドを使用している等によってやり方が変わってくるのは致し方ありません。お客様自身、どんなものをを自分の爪に使用しているかということに興味を持ち、知るということはアレルギーを防ぎ、安全に長くネイルを楽しむ材料でもあります。セルフネイルであってもしっかりとした知識や技術を身に着けてネイルライフを安全に長く楽しんでいただけたら幸いです。
アルとミュウ
お気軽にお問合せください
〒251-0051 神奈川県藤沢市白旗2-2-27
小田急江ノ島線藤沢本町駅から徒歩12分
近隣コインパーキング有り
ひぬま鍼灸治療院隣り
9:00~18:00
火曜日、日曜日 祝日